心の病で悩んでいる方
そして、ご家族の方へ・・・
お一人で、ご家族だけで抱え込まないで!!
同じ立場の人と直接に語らい、相談できることで思いがけない元気が生まれます。
杉 並 家 族 会
1. 杉並家族会とは
精神疾患や精神障害をもち日常生活、社会生活に辛さがある家族を抱える人々が集まり昭和43年(1968年)5月に結成されました。
以来、お互いに支え合いながら、地域でより良い明日を生きることが出来ることを願って活動をしています。
杉並区への要望活動や、精神障害者福祉事業所への協力・支援のほか、地域での精神保健福祉向上の一翼を担っております
2. 活動のあらまし
- 会員相互の交流を通して情報交換と相談
- 医師、保健師、ソーシャル・ワーカーなどの専門家による学習
- 精神障害者自助グループへの援助
- 関連行事への参加
- その他、会員の福氏向上をめざす諸事業
3. 会員になると
- 会員同士、励まし合い、助け合います。
- 病気に関する知識や理解が広がり、自信がついてきます。
- 当事者との対応の仕方、医師との関わり方が学べます。
- 社会復帰のための情報を知ることが出来ます。
- 就労に関する相談やアドバイスを受けられます。
- 医療費、生活費などについてより良い方法を学ぶことができます。
- 「小窓」の勉強会に参加し、より深い学習の機会が出来ます。
- 毎月の会報「らいず」により、関連情報がわかります。
4.事業
- 例会 月1回 午後1時30分から4時まで(曜日や会場は月により異なります
主な会場 ・高円寺障害者交流館 杉並区高円寺南2-24-18
・あおば福祉会会議室 杉並区天沼2-3-9伊藤ビルマカナ隣
*家族教室(講演会)年4~5回 毎回講師を招いて各テーマでの講演会の開催
※過去4年間の家族教室の一覧
♪この講演会は会員以外の方の参加も可能です
*懇談会 年3~4回 ゲストや講師を交えて時には参加者が主人公で
悩みの相談・情報交換
- 訪問支援の会「小窓」 家族会員同士の繋がりの中で学び合う。互いが抱える問題を可能な限り 共有して家族が孤立したまま過ごすことのないように月1回の集い。
顧問 : 白石弘巳先生
- 会報紙“らいず”の発行 ♪当該月の例会やイベントの様子がわかります
- 杉並こころの電話相談室 080-7716-8828 (毎週金曜日10:00~16:00)
♪お電話で約束して、面接もしています。
- カラオケと卓球の集い(当事者と家族の語り合いと憩いの場)毎月1回(土曜日か日曜日)
- その他
・新年会 ・合同望年会 ・諸施設の見学会 ・バスハイク
・区などの主催する福祉関連行事に参加
5. 杉並家族会からのお知らせ